吹き出しが出ている本

勉強法

国語の読解問題を解くコツ

読解問題を解くコツは、文章の骨格をいかに抜き出すかです。
それには、主語と述語をしっかりとらえる事が必要です。
そして、著者の言いたいことをできるだけ簡単に捉えるように努力してください。

できるだけシンプルに著者の言いたいことを捉える

例えば以下のような文章があったとします。

「AはBという観点から考えればCまではいかなくともDであることは否めないだろう」

まず、「否めない」という言葉の意味があやふやで引っかかる人もいるでしょう。
全く意味が推測できない人はすぐに辞書で調べましょう。

ただし、「否定」の意味がわかれば推測できます。
「否定」とは「そうではない」ということですから「否む」という動詞が「否定する」「そうではない」という意味だと推測できます。

つまり「否めない」は「否定できない」「違ってはいない」といった意味になります。

この文は一見するとなんだか複雑に見えますが、細かい所は良くわからなくてもいいのです。
要するに著者は何が言いたいのかといえば「AはDである」と言っているだけです。

文章を読むときは「要するに・・・だ」と、できるだけ噛み砕いて捉えることが大切です。
文章の複雑さに惑わされていたり、圧倒されていたりしてはいけません。
できるだけシンプルに著者の言いたいことを捉えます。
それには、文章の骨格部分(主語、述語)を見つけて、何が言いたいのかを簡単に考えていけば良いのです。

読解問題での個人的解釈は絶対にNG

また、読解問題の鉄則は、自分なりの解釈は絶対にしてはならないという事です。
言葉ですから、意味の解釈は人それぞれ違ってしまうかもしれません。
しかし読解問題では、個人的解釈を絶対にしてはいけません。
記述問題だったら単純に書いてある事だけを答えるだけでいいのです。
あなたがどう思ったのか、どう考えたのかは関係ありません。
そんな事は作文問題でない限り設問では聞いてきません。

極端なことを言えば、著者が「盗むことは良い事だ」と言っていたら、その読解問題においては「盗むことは良い事」なのです。
記述問題ではあなた自身の勝手な解釈や考えをいれてしまうと不正解になるのです。

選択問題はいかに惑わされないかが重要

内容一致の選択問題も同様です。
選択問題は、もっともらしいことを言って惑わせてくる選択肢にいかに惑わされないかが重要です
本文に書いていない事はもっともらしいことを言っても答えではありません。
そして選択問題のコツは消去法が基本です。これは英語も同様です。
とにかく正解を探すのではなく、間違っているところを本文と照らし合わせて徹底的に分析しましょう。
選択肢の文章を読んで、あなた自身の観念を一切捨てて、著者が言っていない事、つまり間違っている部分に線を引いて×印を付けていきましょう。これが最大のコツです。

さらに、読解問題を解く上で大切な心得は「読解問題は感覚ではなく理屈で解くもの」ということです
つまり、こうだからこういう答えが導ける、と、数学のように理由を追求する意識でないと何度問題練習をしても無駄です。
とにかく読解問題は理屈っぽく考えていくのがコツです。

国語が苦手な人は、まず漢字や言葉の意味を調べよう

最後に日々の読解問題での練習に置いて、とても重要なことをお伝えします。

それは、読解問題を解く前に、まず、文章中にある自分の知らない漢字や言葉の意味を調べるという事です。
国語が苦手な人や国語嫌いの人はおおよそ、常識的な漢字が読めない、読めても漢字の意味を知らない、常識的な言葉の知識を増やしていかなければ、いくら努力をしても報われないでしょう。
国語の問題集をたくさん解いているのに、成績が上がらないと悩んでいる人もいるかもしれませんが、そういう人はよく考えてください。
言葉の知識を増やす努力を本当にしてきたでしょうか。

少なくとも読解問題を解くときは、まず文章を読んで、知らない漢字、知らない言葉を蛍光ペンで塗りつぶし、その言葉を辞書で調べ、余白に漢字(ことば)と意味をメモしてから解くべきです。
こういう面倒な作業を積み重ねることで、ちりも積もれば山となり、読解力を着実にアップさることができるでしょう。

関連記事

  1. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

    勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょう…

  2. 電車のつり革の輪

    勉強法

    わずかな時間の使い方が合否を分ける!

    皆さんは、いつもどこで勉強をしていますか?おそらく多くの方が「机の…

  3. 難しい問題を解いている女性

    勉強法

    問題集は出来ない問題を発見するための道具

    問題集を使った勉強中に、解けない問題があった時は、げんなりしますよね。…

  4. 問題集で勉強中の学生

    勉強法

    学校で出されるプリントを今もよりもっと役立てよう!

    毎日、学校で先生から大量のプリントを渡されてげんなりしている方も多いの…

  5. 読書をする女性

    勉強法

    ”自己問答形式”のノート音読法

    今よりもっと勉強したことを記憶に定着させたい!そんな方は必見!…

  6. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版

    ノートの使い方を工夫して考えている人はあまりいないのではないでしょうか…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  2. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  3. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  4. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  5. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
PAGE TOP