頑張る亀と怠けているウサギ

コラム

ノロマな亀はウサギには勝てない!

昔話でおなじみの「ウサギと亀」。
ノロマな亀が、怠けているウサギに勝つ、というお話です。
でも、受験勉強では「怠けている」ウサギはいません。
ノロマな亀がウサギに勝つにはどうしたらいいのでしょうか?

「一生懸命」という言葉に惑わされるな

努力は最も大切ですが、誰かが一生懸命勉強しているからといって、すべてが実を結んでいるとは言い切れません。

勉強をしていても時間を無駄にしている人は意外と多いのです。
勉強というものを突き詰めていくと、それは「結果を出す」ということにほかなりません。
つまり、定められた時間の中で、やれる量を増やすという結果を出すことが重要になってきます。

1時間で10を覚える人と100を覚える人がいたら、10覚える人がいくらコツコツやっていたって、100を覚える人に勝てるわけがありません

「ゆっくりコツコツ、マイペース」は、途中で寝てくれるウサギには勝てるかもしれませんが、受験勉強の競争で、寝てくれるウサギはいません。

時間が限られた競争では、ノロマな亀はウサギには絶対に勝てないのです

全国5万人の受験生はある意味では全員ライバルです。
みんな一生懸命に勉強します。
ウサギみたいに居眠りをすることはまずありません。
周りが勝手に停滞してくれることを期待してはいけません。

時間に制約がある中で、周りも必死に勉強しているのならば、周りの受験生よりも効率よく効果的な勉強をするしかありません。

言い換えると、いかに無駄な勉強を排除して、いかに「できる」ようになるための勉強をするか、です。

つまり、1時間に学べる量を極限まで増やすこと、つまり仕事を速くすることこそが受験勉強なのです。

ウサギに追い抜かれる亀

ウサギを追い抜くチーターになれ!

自分が亀だと思う人は、今日からウサギを追い抜くチーターへと自分を改造することを、大きな目標にしてください。

今のスピードに安住しているのではなく、工夫の限りを尽くしてスピードを上げていくのです

暗記を例にとってみましょう。

効率を考えずにただ努力している人は、どんな単語も一率に30回書き写したりするのかもしれませんが、人間の記憶というものは浅い部分と深い部分があるのです。

うまくそれを利用して、浅い部分を集中攻撃し、たくさん書くようにしましょう。

このような、ちょっとしたことの積み重ねで、学習速度を上げていくわけです。

やり方を考えて、短い時間で最大の効果が出せるように「工夫」することが勉強なのです。

関連記事

  1. ストレスで頭を抱えている男性

    コラム

    受験勉強のストレス解消は遊ぶことではない!

    みなさんは、受験生活の中でストレスを感じることはありませんか?イラ…

  2. 黒板に数式を書いている男性の手

    コラム

    数学は暗記科目か?

    「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。…

  3. 歩いている男性の足

    コラム

    歩くだけで頭が良くなる?!

    将棋の名人だった大山康晴さんのお話です。あるとき、大山名人はスラン…

  4. おしゃべりをする4人の女性の人形

    コラム

    脳を強化したいなら積極的に会話をしよう!

    最近、次のようなことで悩んでいませんか?頭の回転が鈍くなっ…

  5. 考え事をしている女性

    コラム

    思考力の伸ばし方!

    ここで皆さんに問題です。使えば使うほど増えるものなーんだ?…

  6. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか

    「国語は全ての教科の基礎」という言葉をよく耳にしませんか?「国…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  2. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  3. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版
  4. 好印象を与えるみだしなみ

    トレンド

    好印象を与えるみだしなみ
  5. 合格祈願の絵馬

    教育ニュース

    センター入試廃止?
PAGE TOP