英語の勉強をしている学生

勉強法

教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょうか。
「マーカーで線を引いて見やすいように書き込んでるよ」
という一般的な使い方をしているだけの方が多いと思います。
でも、ちょっと待って!
その教科書をもっと活用出来たら、今よりもグンと成績アップが期待できます!
今日は、その活用方法を紹介します。

教科書を最良の参考書にするためのポイント

教科書は、言うまでもなく、すべての勉強の中心になるだけに、どう使いこなすかが、勉強の能率を左右する大きなポイントになります。

重要事項にアンダーラインを引いたり、色別に塗り分けたりすることは、おそらくだれでもやっていると思いますが、工夫しだいで、教科書をさらに活用することができます。

その効果的な例をいくつかあげます。

教科書にはどんどん色々な事を書きこもう

1.教科書の文だけでは説明不足の場合、書き込みで補っておく

教科書に書いてある事が説明不足な場合や、「前述したとおりに…」とあったら、その前に出ていたことを、どんどん教科書に書き込んでいきましょう。
教科書は、無駄がなく完璧に出来ているような気がします。
でも、実際には、ページ数の関係で説明が不親切になりがちです。
また、一度説明したことは、二度と同じ説明をしません。
ですので、先生の説明を補って書き込む事で、初めて分かりやすい教科書ができます。

国語の場合は、授業で教わった「指示語の内容」や「補足すべき省略事項」などを教科書に直接書き込んでみましょう。
原文の近くにそのまま解説の書き込みがあった方が復習するときにも断然見やすくなります。

数学や理科では、式の変形した理由などを、ノートに書かずに教科書に直接書き込んでみましょう。
こうすることによって、オリジナルのわかりやすい教科書が出来上がります。

2.ポイントを箇条書きにして書く

教科書の説明が、書き流し体で内容がつかみにくいときは、そのポイントを個条書きにまとめ、余白に書き込んでおきましょう。

3.図や表などには、簡単な説明や関連事項を書き込む

理科、社会、数学などにはぜひ必要なことです。

4.物理、化学、数学などでは、関連公式を下欄に書いておく

英文法でも、関連項目の書き込みは必要になってきます。

5.「小見出し」を書く

段落ごとの要旨や、教科書に出ている見出しをさらに細分化した「小見出し」を、横欄の余白に書いておくと、あとで総整理をするときに便利です。

6.授業中に先生が取り上げた部分、板書した個所、とくに強調した部分にマーカーをつける

マーカーを使う際のポイントは単色を使うことです。
何色も使えば目がちかちかして見にくくなります。
重要な箇所はどれも重要なので、すべて同じ色で引くといいでしょう。
それによって見やすくなります。
もし重要度によって色分けしたい場合には、色の数を3色以内に抑えるようにしましょう。

これに限らず、いろいろ工夫して、もっと使いやすい、“自分だけの教科書”を作ってみてはどうでしょうか。

関連記事

  1. 学習中のテキストとペン

    勉強法

    「30分集中法」でランナーズ・ハイを目指せ!

    人の集中力には限界があります。ですが、その限界を利用した勉強法があ…

  2. おしゃべりをしている2人の女性の人形

    勉強法

    完璧に理解したいなら人に教えよう!

    一人で学習をしていても、なかなか深く理解できなくて悩んでいる方も多いと…

  3. デスクの上に積み重なった本とメガネ

    勉強法

    問題集の選び方ガイド

    問題集を選ぶ際に、どんなものを選んだら良いのか迷っていませんか?そ…

  4. 難しい問題を解いている女性

    勉強法

    問題集は出来ない問題を発見するための道具

    問題集を使った勉強中に、解けない問題があった時は、げんなりしますよね。…

  5. 問題集で勉強中の学生

    勉強法

    学校で出されるプリントを今もよりもっと役立てよう!

    毎日、学校で先生から大量のプリントを渡されてげんなりしている方も多いの…

  6. 読書をする女性

    勉強法

    ”自己問答形式”のノート音読法

    今よりもっと勉強したことを記憶に定着させたい!そんな方は必見!…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  2. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  3. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  4. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  5. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
PAGE TOP