歩いている男性の足

コラム

歩くだけで頭が良くなる?!

将棋の名人だった大山康晴さんのお話です。
あるとき、大山名人はスランプに陥り、それまで連勝していたのに、突然負けが続き始めました。
名人は悩みました。
毎日、将棋の研究をして対局に挑みましたが、やはり負けの連続でした。

そこで、名人がしたことは何だと思いますか?

速く歩いてスランプ脱出?!

名人は、将棋の事を一切忘れることにしました。
そして毎日、ただ、速く歩くことだけを心がけました。
毎日、速く歩く、それだけを続けました。

そして、対局に挑みました。

すると、不思議なことに、勝ちをおさめたそうです。
速く歩くことで、名人は長いスランプを見事に脱出しました。

体と脳はつながっている

体と脳は神経と繋がっていますので速く歩くと、脳の歯車も早く回転します
だらだら歩くのではなく、できれば大股で速く歩いてみましょう。

また、頭と体の速さは、比例します

机でじっとしていても頭の回転が速い人は、席を立つと動きが速く、頭の中がゆっくりしている人は、席を立ってものろのろします。
歩く速さだけでなく、普段、マイペースに行っている行動のスピードもあげてみましょう。
日常の何気ない行動をスピードアップしてみましょう。

「歩く」と勉強に集中できる

人間は、歩くと、脳の中にあるセロトニンという物質が活性化するので、ストレスも抑えられます

有名な学者さんや哲学者の方など、頭を使う仕事をする人の中に「散歩」を習慣にする人が多い事も偶然ではありません。
哲学者として有名なカントは、毎朝必ず同じ時間に散歩をしていたそうです。

あまりにも毎日キッチリと決まった時間に散歩をしていたために、近所の人はカントの散歩姿を時計代わりにしていたそうです。
近所の人が「時計の時間は狂うことはあるが、カントさんの散歩の時間は狂わない」と言ったという逸話もあるくらいです。

勉強の休憩時間には、ちょっと外へ出て近所を散歩してみましょう。
驚くほど気分が一新して、再び勉強に集中する気分がわいてくるのを実感できます。

脳科学者の池谷裕二さんはその著書「受験脳の作り方」において
「歩くことでやる気を持続させるɤ波が脳内に放出される」
という事実を示しています。
言い換えれば、歩くことでどんな単調な勉強でも、やる気を出して継続することができるのです。

「歩きながら音読」をすると頭の回転が速くなる

また、頭の回転を速くする方法として、音読をしながら歩く、というものがあります

音読をすると、ただ本に書いてある文章を目で追うよりも、より一層理解が深まります。
更にそこに「歩く」という行為を加えます。

試しに「歩きながら音読」をして、その後教科書を読んでみて下さい。
きっと、今までよりもスラスラと読め、その効果にびっくりするはずです。

歩くことには色々な良い効果がありますので、是非、お試しください。

関連記事

  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと

    他人と比べてやる気だけはあるのになかなか成績が上がらない。勉強時間…

  2. 黒板に数式を書いている男性の手

    コラム

    数学は暗記科目か?

    「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。…

  3. 思考中の脳のイメージ

    コラム

    勉強には右脳も左脳も両方必要!

    人間の脳は、右脳と左脳の二つに分かれていて、それぞれ違った働きをしてい…

  4. おしゃべりをする4人の女性の人形

    コラム

    脳を強化したいなら積極的に会話をしよう!

    最近、次のようなことで悩んでいませんか?頭の回転が鈍くなっ…

  5. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか

    「国語は全ての教科の基礎」という言葉をよく耳にしませんか?「国…

  6. 勉強中の小学生の女の子

    コラム

    伸びる子には秘密がある

    子供たちを見ていると、できる子とできない子の違いがあります。ど…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  3. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  4. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  5. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
PAGE TOP