数式が書かれているテキストと文房具

勉強法

記憶にしっかり残るノートの作り方

みなさんは、どのようにノートを作っていますか?
「効率の良いノートを作って学習したい」
と、思われている方は多いのではないでしょうか。

今回は、ノートの作り方を2つ紹介します。

テーマ別ノートの作り方

ノートを作る際に、科目別の一冊に、全ての内容を書き込んでいる方が多いのではないでしょうか。
ですがそれをいったん止め、科目によってはノートを何冊か用意して、各項目ごとにノートを分類してみましょう
分類することで頭の中でも整理でき、理解も深まり、やる気も出ます

例えば英文法の場合は、

第1巻:名詞
第2巻:代名詞
第3巻:形容詞
第4巻:動詞
第5巻:冠詞

というように、いくつかのノートに分けて整理をしてみる。
そして、高1から高3までに習ったことを、各巻ごとにまとめると、系統的な整理がしやすく記憶にも定着します。

世界史の場合も

第1巻:イギリス史
第2巻:フランス史
第3巻:アメリカ史
第4巻:中国史
第5巻:アジア史
第6巻:イスラム史
第7巻:戦争史
第8巻:宗教史

というように、授業で習った所を縦の系列でまとめると、頭の中の整理が付きます。
また、歴史を研究していく楽しさも加わり、歴史に強くなれます。

オリジナルのノートを作る楽しさも加わり、きっと勉強が好きになれると思います。

整理や暗記をしやすくなる”カードノート”

また、普通のノートを使わないで、大判カードをそのままノートとして使う方法も意外に効果があります
先程紹介した”テーマ別ノート”も、大判ノートを使うと、更に効果が上がります

カードには、あらかじめ通し番号を書いておいて、一項目を一枚のカードにまとめるようにします。
表に書ききれない時は裏に続きを書くようにします。
一項目の分量が多い時は、パート1、パート2というように、何枚かのカードに分割します。

出来上がったカードには、パンチで穴をあけて、紐やリングで閉じておきましょう。
大判カードノートは、閉じたりバラにすることが自由にできます。
ですので、試験前などで急いで暗記をしなければならない時は、まず、内容を覚えているカードと、忘れているカードに分け、忘れたカードを反復して覚えてしまいましょう。
その後で、通し番号順に戻して、縦の系統をもう一度復習すると、効率よく暗記できます。
また、特に試験に出そうな重要カードは、目立つように端にカラーペンで塗って目印をしておき、試験直前に反復練習をするといっそう確実に覚えられます。

ノートを今よりもっと活用したい方は、ぜひお試しください。

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. 学習中のテキストとペン

    勉強法

    「30分集中法」でランナーズ・ハイを目指せ!

    人の集中力には限界があります。ですが、その限界を利用した勉強法があ…

  3. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

    勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょう…

  4. 記憶させようとしている女性

    勉強法

    解法を頭に焼きつける!“一分間記憶術”

    問題集をノートに解いていて、一題できるとついホッとして、すぐつぎの問題…

  5. おしゃべりをしている2人の女性の人形

    勉強法

    完璧に理解したいなら人に教えよう!

    一人で学習をしていても、なかなか深く理解できなくて悩んでいる方も多いと…

  6. 何も書かれていない白紙のノート

    勉強法

    ノートにラベルと背表紙を付けて学習意欲アップ!

    参考書とは違い、自分で作ったノートにはラベルや背表紙が付いていません。…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  2. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  3. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  4. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  5. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
PAGE TOP