読書をする女性

勉強法

”自己問答形式”のノート音読法

今よりもっと勉強したことを記憶に定着させたい!
そんな方は必見!
今日は、自問自答形式で行う強力な勉強法を紹介します。

読むだけでは記憶できない

試験勉強などでノートの内容を暗記をする場合、ノートの、1ページ1ページをていねいに読んでいく方法は、だれでもやっています。

この場合は、「ノートを見る」という視覚を通した記憶法をやっていますが、もう一つだいじな記憶ルートを忘れていませんか?

それは聴覚、すなわち耳を通した記憶法です。

ノートを目で追いながら、そこに書いてあることを「問い」と「答え」の形に直して、自分の口で実際に言ってみる、という方法です。

耳を澄ましている女性

「自問自答形式」にして声に出してみよう

たとえば、
「今は昔、竹取の翁といふものありけり、のけりは、伝聞的過去の助動詞けりの終止形である。竹取の翁というものがいたということだと記す」
とノートに書いてあった場合、これをただサーっと見ていくだけでは印象が薄くなります。

「問い」と「答え」の形にを作って「自己問答形式」に直して次のように声に出して言ってみましょう

「このけりを文法的に説明すると・・・」
「エー、伝聞的過去の助動詞けりの終止形です」
「では、それを訳すと・・・」
「竹取の翁というものがいたということだ」

というように、実際に口で言ってみると、それが自分の耳へ入って、耳から頭へいき、視覚の記憶と結びついて、いっそう確実に覚えられます

とくに重要なポイントについては、その「問い」と「答え」を録音しておいて、何回も再生させて耳に入れ、記憶の重複効果を利用すると、“耳にタコができる”というような状態になって、いやでも覚えられます。

テレビのCMが覚えられる人なら、この方法は必ず役に立つはずです。

自己問答式勉強法は考える力が身に付く

また、「問い」と「答え」の形を作って「自己問答式式」で勉強することによって得られる効果があります。
考えることによって、思考過程が鍛えられ、論理的思考が身に付きます。
この効果を期待する場合、「なぜ、そうなるのか?」ということを頭の中で自問自答してください。
回答を見て「なるほど」と、満足するのではなく、「なぜ、そうなるのか」ということを考えていきます。
この「なぜ?」と考えることが論理的思考力を養います。
この思考力が身に付くと、単に「覚えている」レベルから「理解している」というレベルになるため、応用問題にも対応できるようになります

また、考えることによって、知識をスムーズにアウトプットできるようになります
テストの際に「あれ…、これってなんだっけ?思い出せない…」「昨日勉強したのに忘れた!」という経験はないでしょうか?
でも、この「自己問答式」の勉強法を実践すると、考える力が身に付き、頭の中にある知識が整理され忘れることを防ぎ、思い出すスピードが格段にアップします

是非、お試しください。

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

    勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょう…

  3. 数式が書かれているテキストと文房具

    勉強法

    記憶にしっかり残るノートの作り方

    みなさんは、どのようにノートを作っていますか?「効率の良いノートを…

  4. 電車のつり革の輪

    勉強法

    わずかな時間の使い方が合否を分ける!

    皆さんは、いつもどこで勉強をしていますか?おそらく多くの方が「机の…

  5. デスクの上に積み重なった本とメガネ

    勉強法

    問題集の選び方ガイド

    問題集を選ぶ際に、どんなものを選んだら良いのか迷っていませんか?そ…

  6. 難しい問題を解いている女性

    勉強法

    問題集は出来ない問題を発見するための道具

    問題集を使った勉強中に、解けない問題があった時は、げんなりしますよね。…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  3. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  4. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  5. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
PAGE TOP