おしゃべりをする4人の女性の人形

コラム

脳を強化したいなら積極的に会話をしよう!

最近、次のようなことで悩んでいませんか?

  • 頭の回転が鈍くなった気がする
  • 勉強中に集中力が続かない
  • 覚えた単語を忘れる回数が多くなった

こういった悩みがある人は、もしかしたら脳の機能が衰えているかもしれません。

脳は意識的に使っていかないと、どんどん機能が衰えてしまいます。
なので、日頃から脳を鍛えるようにして、活性化することができるようにしておいてください。
では、脳を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか?
今日は、そこに注目したいと思います。

脳が活発に動く動作は「会話」

脳トレで有名な医学博士の川島隆太教授の研究によると「会話をしている時」に脳が特に活発に働いているそうです。

人間の脳は、会話中に色々な処理をしています。
まず、言葉を発するという処理に加えて、相手の表情や声の調子から相手の感情を推測するという、AIでは難しい高度な処理もしています。
ですので、会話をたくさんする人の脳は、いつも脳が活性化しています

ただし、チャットような「活字によるコミュニケーション」ではダメです。
対面での「言葉によるコミュニケーション」を心がけておきましょう。

人と話すという事は、「その人に情報を伝える」という作業になります。
当然、情報を伝えるには「伝わりやすさ」が重要でしょう。
この「伝わりやすさ」が「表現力」であり、最初は苦手でもコミュニケーションを繰り返すうちに上手くなっていくものです。

頭の回転が速い人は早口

頭の回転が早い人というのは、早口の人が多いと言われています

アナウンサーなどの話すプロだけでなく、有名な経営者の人の多くが、人と話す時のスピードが早いと言われています。
早口の人は、思考の速度も早く、思考をシミュレーションしているので、早口で話しているのに論理だったわかりやすい話ができます。

しかし、無口で頭の回転が早い人も多い事は事実です。
むしろそちらほうが多いかもしれません。
これは他者でなく、自分一人で対話している人が多いからです。
自分との対話で言語化しながら、物事を把握している人に多いようです。

どちらにせよ、人と早口で話すトレーニングをするか、
自分の心の中で早口で話しているかの違いしかありません。

脳の処理能力の速さは「慣れ」によって決まると言います。

意識して早口に自分を追い込んでいくことで、どんどんこれまでの思考速度だとおいつかなくなります。
ですので、自然とどんどん思考の速度、頭の回転速度が上がってきます

大切なのは、ある程度のスピードで言語化して理解していくことです。
これらを続けていくことで、すぐに頭の回転は上がっていくはずです。
楽しみながらやってみて下さい。

関連記事

  1. ストレスで頭を抱えている男性

    コラム

    受験勉強のストレス解消は遊ぶことではない!

    みなさんは、受験生活の中でストレスを感じることはありませんか?イラ…

  2. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと

    他人と比べてやる気だけはあるのになかなか成績が上がらない。勉強時間…

  3. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!

    昔話でおなじみの「ウサギと亀」。ノロマな亀が、怠けているウサギに勝…

  4. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!

    「誰よりも早く成績を上げたい!成長したい!成功したい!」向上力…

  5. 黒板に数式を書いている男性の手

    コラム

    数学は暗記科目か?

    「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。…

  6. 歩いている男性の足

    コラム

    歩くだけで頭が良くなる?!

    将棋の名人だった大山康晴さんのお話です。あるとき、大山名人はスラン…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  2. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  3. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  4. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
  5. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版
PAGE TOP