〇と×が書かれている用紙

勉強法

確実に実力が上がる答案用紙のチェック方法

テストの答案用紙を返してもらうと、点数ばかりを気にして一喜一憂している方が多いのではないでしょうか。

点数は、その時々の理解度を計る目安になりますが、テストの目的はそれだけではありません。

答案用紙の中で、どこをどのように間違えたかをチェックすることが、とても大切なことです。

1.間違えた理由を知ろう

テストは、自分の弱点が一目でわかり、成績アップにつながるヒントがたくさん隠されています。
その見直し方次第で入試の合否が分かれるといっても過言ではありません。
見直し方法をマスターして成績アップにつなげましょう!

まずは、なぜ、この問題を間違えたのか分析しましょう

単なるケアレスミスなのか、全くわからなかったか、問題を見たことがあるができないか、途中まで解けたけどあやふやなままの答えを書いてしまったか。
それを正確にチェックしておきましょう。

2.同じ間違えを繰り返さないために

ケアレスミスであれば、二度と同じミスをしないように、指差し確認などの対策をし、対処しましょう。
全く手が付けられなかった問題は、その問題を理解できるまで教科書を読み、問題集にあるその個所の問題を完璧に解けるようになりましょう。

3.深く理解するために人に教えよう

また、正解した箇所も、あやふやに覚えていて実はよく分かってなかった、という場合もあります。
解答や解説を読んでわかったつもり、勉強したつもりになっていませんか?
重要なのは、あやふやではなく知識を確実なものにする事です。

「全くわからなかった」「見たことがあるけどできない」という問題は、解説だけ見てわかったつもりだと似た問題が出た時に、同じ間違いにハマる可能性が大きくなります。
同じ間違いをしないために、確実に深く理解しなくてはならなりません。
そこでオススメするのが、「人に教える勉強法」です。

人に教える事を意識して勉強する事で、知識の理解度や記憶の定着が大きくかわります。
教科書や参考書などを使って、とことん調べ、初めて聞いた人にも教えられるぐらい理解しましょう。
そして実際に人に教えるつもりで、しゃべりながら覚えていく。
もし途中で詰まったら頭に入っていない証拠です。とことん繰り返しましょう。
こうして、自分の中にある「わからない」を無くしましょう。

詳しくは下記の記事を参考にしてください。

4.自分のチカラで解き直そう

1~3までを行ったら、何も見ずにもう一度テストを解き直しましょう。
解き直しは1回だけではなく、数日置いてもう一度やると、より効果的です。

これで一連の流れが終わりです。

答案用紙に書いてある点数にとらわれず、自分がどの問題を理解していないかを発見し、テストのアフターケアが重要です。
賢いアフターケアを行い、入試に臨みましょう!

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

    勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょう…

  3. 記憶させようとしている女性

    勉強法

    解法を頭に焼きつける!“一分間記憶術”

    問題集をノートに解いていて、一題できるとついホッとして、すぐつぎの問題…

  4. 電車のつり革の輪

    勉強法

    わずかな時間の使い方が合否を分ける!

    皆さんは、いつもどこで勉強をしていますか?おそらく多くの方が「机の…

  5. 何も書かれていない白紙のノート

    勉強法

    ノートにラベルと背表紙を付けて学習意欲アップ!

    参考書とは違い、自分で作ったノートにはラベルや背表紙が付いていません。…

  6. 問題集で勉強中の学生

    勉強法

    学校で出されるプリントを今もよりもっと役立てよう!

    毎日、学校で先生から大量のプリントを渡されてげんなりしている方も多いの…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  3. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  4. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  5. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
PAGE TOP