「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。
これなどは中学生にとってはとても語弊がある表現です。
暗記科目なら覚える量が多ければ成績が上がるのかという話になってしまいます。
数学は話を聞いただけではできるようにならない
まず語弊がないように言うなら、数学は、基礎的な部分であれば繰り返し反復練習をすれば多くの人が身につきます。
同じことを繰り返しやっていればだんだん慣れてきます。
数学がほかの科目と違うところは、学校や塾の先生の話を聞いただけではなかなかできるようにならないということです。
これは特に女の子が勘違いしている場合が多いのですが、数学は自分で解いて繰り返し練習しなければどんなにわかりやすい先生の話を聞いてできるようになりません。
女の子の場合は一般に感性が優れていますから、数学を感覚的にとらえてしまう傾向にあります。
数学は”ウェイトトレーニング”
しかし、数学はいわばウェイトトレーニングのような力技が必要なのです。
特に、計算はトレーニングが大事です。
計算は実際に自分で解いていかなければ絶対にできるようになりません。
答えを見て「あーそうやるんだ」と言っていたらまずできるようになりません。
わからなかったら答えを見てからでもいいので実際に計算を書いてやってみることです。
数学が苦手な人はまず計算練習から徹底してやることです。
中学3年生が数学を総復習するときは3年間で習った計算部分から復習しましょう。
計算が完璧になれば数学の半分は終わったようなものです。
是非頑張ってください。
学校の定期テストレベルであれば反復練習をすることで多くの人が基礎を固めることができます。
しかし模擬テストの問題や入試問題となってくると今度は深く考えるという作業が必要になります。
レベルがあがってくるごとに数学は暗記科目でなくなってきます。
数学は”論理的思考力”を身につけるための科目
暗記をしているだけだと、その瞬間は対応できても、すぐに忘れますし応用もできません。
論理的思考でしっかり理解しておけば、その後も苦労することなくスイスイ進められます。
ここで暗記に走ってしまうと癖がついてしまい、理解することができなくなってしまいます。
一応、その瞬間は公式を使うだけで解けるので出来た気にはなりますが、公式を勘違いして覚えていてテストで大惨事なんてことにもなりかねません。
公式に頼らず、「忘れても自分で公式が作れる」という思考を作れればそれがベストです。
また、暗記ではなく論理的思考で身に付けていたら、公式は「気づいたら覚えて使いこなせていた、意味も理解してるしいつでも導ける」という理想的な状態ができます。
ですので、論理的思考で自力で解けるほうが、丸暗記よりも数倍良いのではないでしょうか。