黒板の前に立つ先生の人形

勉強法

授業中は先生を最大限に利用しよう

黒板に書かれている事を全てノートにとっている人に限って、授業の内容が頭に入っていない事が多いものです。

書くことに集中してしまい、先生の話をうわの空で聞いている状態だと、いくら綺麗にノートが取れても、きちんと理解ができません。

ノートを取ることも大事ですが、授業中は、先生の話をよく聞いて理解しましょう

理解したうえで、要点だけノートに記す方法だと、後で整理しやすく、ずっと効率が上がるはずです。

参考書や辞書よりも、まず先生に質問しよう

授業の中で疑問点が出てきたときは、参考書や辞書を開く前に、まず先生に質問してみましょう。

でも、先生への質問に抵抗がある方も多いと思います

「もしかすると、 迷惑かな…」
「友達はみんな出来ているのに自分は出来ないなんて呆れられるのでは…」
「質問しすぎるとうっとうしいと思われるかも…」

そんな考えが出てきてなかなか質問できない人もいることでしょう。

しかし、先生にとって生徒に質問されることは何よりもうれしい事です

「頼りにされてる!授業をやって良かった!」
「自主的に質問してきて、この生徒はやる気がある!」

と、思う先生が多いでしょう。

初歩的な質問も恥ずかしがらずに聞こう

授業中にわからないことがあっても、クラスみんなの前で手を上げて質問するのは、非常に勇気のいることです。

「こんな初歩的なことを聞いたら、みんなに笑われるのではないか…」
「そんなことは教科書を読めばすぐわかると先生に怒られるんじゃないか…」

などと考えて、ついつい消極的になりやすいです。

ところが、その初歩的と思われることの中に意外と重大な問題がひそんでいる場合が少なくないのです

笑われてもかまわないという度胸で質問をするか、まぁいいやとそのままにしておくかで、実力に大きな差がつくのもそのためです

とくに不得意科目では、積極的に質問する態度が大切です。

手を挙げて質問すると内申点アップに有効?

また、授業中に手を挙げて質問すると内申点が上がるというものではないのですが 一生懸命やってることが先生に伝われば同じです。
先生からの評価が上がり、内申点が上がると、もちろん受験にも合格しやすくなります

手を挙げて質問してその内容が簡単な物だったり間違えたりしても、先生は怒ったりしません。

ですので、怖がらずにどんどん手を挙げて質問してみましょう。

先生に質問した、たった一つの不明点を突破口にして、それ以上の大きな知識を得ることができれば、点数はグンとアップするはずです。

関連記事

  1. ノートを見ながら学習している学生

    勉強法

    復習効果も上がる!要領のいいノート術の基本

    後から見てわかりやすいノートを作りたいけど作り方がわからない。授業…

  2. 電車のつり革の輪

    勉強法

    わずかな時間の使い方が合否を分ける!

    皆さんは、いつもどこで勉強をしていますか?おそらく多くの方が「机の…

  3. おしゃべりをしている2人の女性の人形

    勉強法

    完璧に理解したいなら人に教えよう!

    一人で学習をしていても、なかなか深く理解できなくて悩んでいる方も多いと…

  4. デスクの上に積み重なった本とメガネ

    勉強法

    問題集の選び方ガイド

    問題集を選ぶ際に、どんなものを選んだら良いのか迷っていませんか?そ…

  5. 何も書かれていない白紙のノート

    勉強法

    ノートにラベルと背表紙を付けて学習意欲アップ!

    参考書とは違い、自分で作ったノートにはラベルや背表紙が付いていません。…

  6. 問題集で勉強中の学生

    勉強法

    学校で出されるプリントを今もよりもっと役立てよう!

    毎日、学校で先生から大量のプリントを渡されてげんなりしている方も多いの…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  2. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!
  3. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
  4. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
  5. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版
PAGE TOP