おしゃべりをしている2人の女性の人形

勉強法

完璧に理解したいなら人に教えよう!

一人で学習をしていても、なかなか深く理解できなくて悩んでいる方も多いと思います。
そういった悩みを持つ方は、是非、自分が理解したいところを人に教えてみましょう。
教えることによって、きっと深く理解することができます。

「教うるは学ぶの半ば」

昔から「教うるは学ぶの半ば」ということわざがあります

人に何かを教えようとすると、意外にそのことに関して知らないことが多く、あいまいな点に気づきます。
そんなときは、自分からそのことを調べ勉強しなければ人に教えられませんので、人にものを教えるということは、その半分が自分の勉強になります

人に教えるということは、相応の理解が必要ですので、そういったことわざが生まれたのでしょう。

教えると自分の理解しているレベルが分かる

教えるということは、自分の知識をふりかえり、あやふやな理解を明らかにすることになるので、理解できていない点が分かり、自身の学習に大いに役立ちます。

授業中に先生から教わるだけでは充分な理解が出来ません。
先生から与えられた情報だけを記憶しようとするだけではなく、積極的に友達に教えてみましょう

立場が人を変えるといいますが、勉強している最中であっても教える側に回ることで、物凄く勉強の効率が上がります。
教えるという事は、責任が伴うからです。

教えるならば、適当な事は言えなくなりますし、自分勝手に辞めるというのは、自分の信頼を落とす行為になりますし、相手に悪い事したなという気になるからです。

もし、授業を休んだ人や、勉強につまづいて困っている人がいたら、どんどん積極的に教えてみてください。
それが自分の理解力を高めてくれる手伝いになります。

10分前の自分に教えるつもりで勉強する

もし、恥ずかしがり屋で人に教えることが苦手だとしたら、10分前の自分に教えるつもりで勉強してみて下さい

何かを覚えたい時には、目の前に、10分前の自分を想像して教えるように声に出して喋ってみましょう。

理解できないような問題も話す様にすると、話している最中に疑問が出てきて「どこが分かっていないか」が分かってきます。
理解できていない時点でも、誰かに教えるように口に出して説明すると理解に繋がります。

声に出して教えるように話すと、「覚える」事にも効果的ですし、「理解」にも効果的なのです。

例え理解できていない時点でも、10分前の自分に教える感じで覚えたい知識を口に出して反復すると、効率よく覚える事ができます。

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. 英語の勉強をしている学生

    勉強法

    教科書を“最良の参考書”にするためにも、どんどん書き込め!

    勉強の際に、学校で使っている教科書を使う方が一番多いのではないでしょう…

  3. 記憶させようとしている女性

    勉強法

    解法を頭に焼きつける!“一分間記憶術”

    問題集をノートに解いていて、一題できるとついホッとして、すぐつぎの問題…

  4. 数式が書かれているテキストと文房具

    勉強法

    記憶にしっかり残るノートの作り方

    みなさんは、どのようにノートを作っていますか?「効率の良いノートを…

  5. 難しい問題を解いている女性

    勉強法

    問題集は出来ない問題を発見するための道具

    問題集を使った勉強中に、解けない問題があった時は、げんなりしますよね。…

  6. 問題集で勉強中の学生

    勉強法

    学校で出されるプリントを今もよりもっと役立てよう!

    毎日、学校で先生から大量のプリントを渡されてげんなりしている方も多いの…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  2. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  3. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  4. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
  5. 読書をする女性

    勉強法

    ”自己問答形式”のノート音読法
PAGE TOP