らせん状のDNAの模型

コラム

学歴は「遺伝」するのか?

「学歴遺伝」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、総計的に学歴が高い家の子供は学歴が高くなるという現象を言っています。

確かに、私たちの周りを見渡してみるとこの現象は顕著です。

しかし、これは本当に「遺伝」なのでしょうか。

今日は、そこを探っていきたいと思います。

高学歴は遺伝と関係ない?!

人間のDNAは動物に比べると、先天的に決定されている部分はきわめて少なく、多くの行動パターンや思考パターンは後天的要素によって決定されるそうです。

と言うことは、子供が親の「遺伝情報」を受け継いで頭が良くなって高学歴になるということではないのです。

例えば、学校を全く卒業していない人のクローン人間も、英才教育を施せば東大やハーバード大学に合格できるかもしれません。

このように人間の能力の大部分はもともと決まっているわけでもなくて、生まれた後の環境によって決定されるのです。

子供に本を読み聞かせるママ

高学歴家庭は、学歴の重要性を知っている

それではなぜ学歴遺伝という現象が起こってしまうのでしょうか。

一般的に高学歴な家庭には、勉強にお金と時間をかける文化があります。

親は自分の学歴や所得が、若い頃の勉強と努力によって得られたものだということを、身にしみて知っているので、国が何と言おうと、子供の能力を高めるために小さなときから勉強と努力の価値を子供の心に植え付けます。

また、単なる享楽より、経験教育に投資する傾向があります。

また、子供は親に習う傾向がありますから、親が普段勉強する姿を見せていると、子供も、無意識にそれに習う傾向があります。
逆に親が勉強せずに遊んでばかりいると、子供もそれに習ってしまいます。

もちろん高学歴な家庭は教育費を惜しみません。教育費は一時的には消えていくお金なのでもったいないように感じるかもしれませんが、実はこれは次の代へと相続税のかからない遺産を残しているのと同じことなのです。

このような家庭ではやはり、教育に投資する額は「将来への貯金」と考えられています。

結局、学歴は「遺伝」しないのです。「遺伝」ではなく「環境」が勝負なのです。

子供が自主的に勉強できる環境を整備することで、親の学歴に関係なく子供を伸ばすことができるのです。

また、極論すると「親がどうだから」「家庭がどうだから」と言うのも関係ありません。

このことに気づいたならば、このような環境を自分の手で作り出せばよいわけですから。

関連記事

  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと

    他人と比べてやる気だけはあるのになかなか成績が上がらない。勉強時間…

  2. おしゃべりをする4人の女性の人形

    コラム

    脳を強化したいなら積極的に会話をしよう!

    最近、次のようなことで悩んでいませんか?頭の回転が鈍くなっ…

  3. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか

    「国語は全ての教科の基礎」という言葉をよく耳にしませんか?「国…

  4. ストレスで頭を抱えている男性

    コラム

    受験勉強のストレス解消は遊ぶことではない!

    みなさんは、受験生活の中でストレスを感じることはありませんか?イラ…

  5. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!

    昔話でおなじみの「ウサギと亀」。ノロマな亀が、怠けているウサギに勝…

  6. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!

    「誰よりも早く成績を上げたい!成長したい!成功したい!」向上力…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  3. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  4. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  5. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
PAGE TOP