字の勉強をする小学生

コラム

国語を勉強するとはどういうことか

「国語は全ての教科の基礎」という言葉をよく耳にしませんか?

「国語なんて普段日常で触れているから問題ない」

そう思っている方も少なくないと思います。
でも、国語は本当に大切な教科です。
今日は、その理由をお話しします。

全ての教科の基礎は国語力

国語というと現代文と古文、漢文に分かれます。

そのうち、古文と漢文はいわば外国語で、勉強の仕方も英語に近いものがあります。
しかし、中学時代の古文、漢文は本格的な勉強というよりは古文、漢文になれること、親しむことが主眼です。

国語というと私たちが使っている日本語ですから、とくに勉強しなくてもよいのではないか、と考える人がいるかもしれません。
しかし、それはたいへんな間違いなのです。

国語力はすべての教科の基礎であり、国語力が弱いと英語にも響いてくるからです。

大学受験に限らず、日本で受ける試験の問題は全て日本語で書かれています。
英語も日本語に訳す必要があります。

実際、よく言われることですが、たとえば数学の応用問題など、数学にたどり着く前に問題文の日本語がよくわからない、という生徒がいます。

英語だって、そもそも日本語がよく読めないのに、英語が読めるようになるはずがないのです。
理科や社会もしっかりした日本語読解力があってこそ理解できるというものです。

国語こそすべての教科の基礎なのです

文字の学習用の練習帳

国語は思考力そのもの

国語は全ての学問の基礎であり、国語の基礎である「語彙」「漢字」「読書」「話し方」は豊かな感性を育てる上で不可欠です

国語力は、現在の日本では、「小説の読み方」のような教科と考えられている面がありますが、実は思考力そのものです。

国語力の本質は考える力ですので、あらゆる勉強の基礎になっています。
読解力は、できるだけ早く理解し読み取る力です。
作文力は、様々に異なるものの関連性を見つけそれらを創造的に結びつける力です。

国語力を付けるために

他の教科と違って、国語の力をつけるには時間がかかります
しかしながら、一度力が付いてしまえば、その力は落ちにくく、国語の得意な方は、国語の成績が上位で安定している場合が多いのです。
さらに国語の場合は、勉強しても簡単に伸びない反面、国語の得意な方は、勉強しなくても、好成績をとる場合が多いのです。

つまり、国語の力を早いうちに身につけることがとても重要になってきます

国語の力を付けるためには、書く勉強としての作文の勉強が欠かせません。
本当の国語力を付けるためには、選択式の問題を解くだけでなく、もっと文章を書く時間を増やしていく必要があります

いちばん力の付けにくい国語を得意教科にすれば、あらゆる勉強が楽に進むことでしょう。

関連記事

  1. ストレスで頭を抱えている男性

    コラム

    受験勉強のストレス解消は遊ぶことではない!

    みなさんは、受験生活の中でストレスを感じることはありませんか?イラ…

  2. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?

    「学歴遺伝」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、総計的に学…

  3. 思考中の脳のイメージ

    コラム

    勉強には右脳も左脳も両方必要!

    人間の脳は、右脳と左脳の二つに分かれていて、それぞれ違った働きをしてい…

  4. おしゃべりをする4人の女性の人形

    コラム

    脳を強化したいなら積極的に会話をしよう!

    最近、次のようなことで悩んでいませんか?頭の回転が鈍くなっ…

  5. 考え事をしている女性

    コラム

    思考力の伸ばし方!

    ここで皆さんに問題です。使えば使うほど増えるものなーんだ?…

  6. 基礎が緩い家の模型

    コラム

    勉強に行き詰ったときの対処法

    勉強に行き詰ったときは誰でも苦しむと思います。模試の成績を見て…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  3. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  4. 基礎が緩い家の模型

    コラム

    勉強に行き詰ったときの対処法
  5. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版
PAGE TOP