思考中の脳のイメージ

コラム

勉強には右脳も左脳も両方必要!

人間の脳は、右脳と左脳の二つに分かれていて、それぞれ違った働きをしています。
理屈的なものを考えてるときには、言語系の左脳の活動が活発になり、芸術的な絵を見たり音楽を聞いたりしているときには、イメージ系の右脳の活動が活発になります。

将棋=「理屈的にものを考える左脳」を使う?

以前、テレビでこんな番組が放送されていました。

将棋の羽生善治名人が、難解な詰将棋を考えている時の脳の様子を探る、という番組で、脳に電極をつなぎ、左右の脳の働きを調べていました
詰将棋なのだから「理屈的にものを考える」左脳が働くだろうと思う方が多いでしょう。
しかし逆でした。
名人の左脳は青色のまま変化せず、右脳だけが赤く映し出され、活発に働いていることを示していました。
名人は、将棋を右脳のイメージで考えていたのです

幼い子には、まずは右脳でとらえさせる

幼い子供がいるママは、信号機の働きを教える時に、まず、色で教え、その次に役割を教えると理解させやすくなります。
まず、右脳で「赤・黄・青」のイメージをとらえさせ、その次に左脳で「止まれ・待て・進め」と理屈で考えさせます。
「今は赤い信号でしょ。あれは渡ってはいけない、という合図なの。」
と教えると、子供の脳に定着しやすくなります。

前出したように、左脳は言語系で右脳はイメージをつかさどっています。

受験勉強で使うのは、主に左脳です
言語に関係している事には左脳を使います。
受験対策では、左脳の働きが大前提となります。
ふつうに学習していれば、自然と左脳が優先的に使われます。
テキストや教科書、参考書など、すべて文字で書かれているので、左脳主体となります。

しかし、右脳の使い方によっては記憶力のアップが狙えます

右脳の鍛え方

右脳をトレーニングする方法は、単純です。
右脳は想像力やイメージと関係がある場所ですから、普段から、色々なイメージする訓練をしましょう。そうすると、物事を明瞭にイメージできるようになります。
文学書や小説を読むと、文字情報からイメージしなければならないので、右脳を鍛えるトレーニングになります。
推理小説や世界的な大文学でもそうです。
映画やテレビのように、映像や音声を一方的に提供してくれないので、自力でイメージや想像をする必要があります。
このときに右脳が強烈に刺激されて、右脳開発のトレーニングになります。
右脳を鍛えることで、勉強の効率がさらにアップします。

右脳のトレーニング方法として、もう一つ有効なものがあります。
たとえば冷蔵庫のなかを数秒間見て覚え、買いもののとき、それを思い出してみる方法があります。
このときは、もちろん右脳が使われますが、前頭前野のワーキングメモリも使われます。
右脳といっても、まずはワーキングメモリという関門を通るからです。
ワーキングメモリは、パソコンでいうところの「RAM」に相当します。
ですから、ここの容量が大きい人、性能がいい人は記憶力も抜群ですので、右脳勉強法が得意な人といます。

右脳を鍛えるトレーニング法もたくさんあり、色々な本も出ていますので、ぜひお試しになってみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと

    他人と比べてやる気だけはあるのになかなか成績が上がらない。勉強時間…

  2. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!

    昔話でおなじみの「ウサギと亀」。ノロマな亀が、怠けているウサギに勝…

  3. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!

    「誰よりも早く成績を上げたい!成長したい!成功したい!」向上力…

  4. 黒板に数式を書いている男性の手

    コラム

    数学は暗記科目か?

    「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。…

  5. 基礎が緩い家の模型

    コラム

    勉強に行き詰ったときの対処法

    勉強に行き詰ったときは誰でも苦しむと思います。模試の成績を見て…

  6. 英語の本での勉強

    コラム

    英語ができない理由-中学生編

    中学生で、英語ができない人の原因は、次のような理由が考えられます。…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  3. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  4. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  5. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
PAGE TOP