勉強中の小学生の女の子

コラム

伸びる子には秘密がある

子供たちを見ていると、できる子とできない子の違いがあります

どの子もみんな、勉強ができるようになって欲しいのですが、できる子とできない子に分かれてしまいます。
また、理解力にも子供によって様々です。

同じ問題を解くにしても、早くできる子もいれば、時間のかかる子もいます。
また、早くできても間違えが多い子や、遅くても満点の子もいます。

実に様々な子がいます。

では、どういう特徴がある子だと、成績が伸びやすいのでしょうか?

まずは、「素直な子」と「理屈っぽい子」の場合、どちらが伸びるか考えてみましょう。

素直な子は飲み込みが早い?

一般的に「素直な子は飲み込みが早い」と言われています。

親や教師が言う事を素直に聞く子がぐんぐん伸びるのは当然でしょう。
事実を素直にそのまま受け入れることが伸びる子の出発点ではないでしょうか。

また、素直な子は教えたことをスッと取り入れるので、勉強の仕方を改善する力を持っています。

もし、間違った勉強法をしていた場合、ノートの取り方がおかしかった場合、助言をされたときに「直してみよう」と素直に思えるかどうかです。

人からの助言を素直に聞くことができる子供は伸びやすいと言えます

理屈っぽい子の方が伸びる?

しかし、「理屈っぽい子の方が伸びるのでは?」という考えの方もいます。

全ての物事に疑問を持ち、考え、学んでいく
そういうスタイルは勉強を進める上で強力なドリルになります。
ですので、色々な事に疑問を持つことが大切です。

「素直な子」と「理屈っぽい子」とでは指導方法を変えるのが得策ですが、大勢の生徒を相手に授業を行う塾や学校の先生では、なかなか難しいものです。

もし、お子さんに合った指導を受けさせ成績を伸ばしたいのであれば、家庭教師という選択肢もありますので、検討してみるのも良いかもしれません。

好奇心旺盛な子 と 一つの事に熱中する子 どちらが伸びる?

多くの事に興味を持つ好奇心旺盛な子と、一つの事に熱中する子の二つのタイプのあります。
では、その二つのタイプではどちらが伸びるでしょうか。

好奇心が旺盛な子は、どんな勉強でも大好きになります。
しかし、多くのことに好奇心を燃やすことも大切ですが、それと同時に、その中の何か一つに熱中し、その一つを自分の得意分野にしてしまう子が、伸びる可能性を持っています
ですので、
「多くのことに好奇心を持ち、一つのことに熱中する」
そういった子がベストです。

辛抱強い子もいれば、すぐ飽きる子もいます。
この場合は、誰の目にもはっきりわかります。
最初はうまくいかなくても、辛抱強い子は、最後には必ず目標に達します。

ウサギとカメの競争では、コツコツと地道に進んだカメが、怠けて昼寝をしていたウサギに勝ちました。

辛抱強さを育てるコツは、好きなことから始めることです。
誰にでも好みがあり、好きなことは、どんなに困難なことがあってもくいついていくものです。

「好きこそものの上手なれ」
という言葉は、まさにこのことです。
「一芸に秀でるものは多芸に通ず」とも言います。

一つのことに熱中し成功すると、それを他の物にも応用できます。
なぜなら勉強のコツがわかるからです。

伸びる子の秘密の一つは、こういったことにあるのではないでしょうか。

関連記事

  1. ストレスで頭を抱えている男性

    コラム

    受験勉強のストレス解消は遊ぶことではない!

    みなさんは、受験生活の中でストレスを感じることはありませんか?イラ…

  2. 黒板に数式を書いている男性の手

    コラム

    数学は暗記科目か?

    「数学は暗記科目だ」と、よく受験マニュアル本に書いてあったりします。…

  3. 考え事をしている女性

    コラム

    思考力の伸ばし方!

    ここで皆さんに問題です。使えば使うほど増えるものなーんだ?…

  4. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか

    「国語は全ての教科の基礎」という言葉をよく耳にしませんか?「国…

  5. 基礎が緩い家の模型

    コラム

    勉強に行き詰ったときの対処法

    勉強に行き詰ったときは誰でも苦しむと思います。模試の成績を見て…

  6. 疲れて寝ている女子高生

    コラム

    やる気がなくなってしまったときの対処法

    勉強のやる気が出なくなってしまうことは誰にでもあります。しかし、そ…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 工夫して勉強をしようと考えている女性

    コラム

    勉強とは工夫の限りを尽くして結果を出すこと
  2. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  3. 重要事項がスラスラ覚えられる赤と黒のペン

    勉強法

    記憶量を増やす”赤のマジック”と”黒のマジック”
  4. 履歴書を書いている男性

    トレンド

    高校受験対策!自己PRシートの書き方
  5. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
PAGE TOP