カラフルな消しゴムと黄色の鉛筆

勉強法

ノートを早く取りたければ消しゴムは使うな!

ノートを取っている時に、字を間違えたり書いたことが気に入らないと、すぐに消しゴムを使う方が多いと思います。

どうせノートを取るなら、綺麗で見栄えが良いものを作りたいですよね。
誤字脱字があったら消しゴムを使って自分だけの完璧なノートを作りたくなります。

でもちょっと待って!

消しゴムを使うと、当然そこでノートを書くスピードが落ちます

綺麗なノートを作る事に一生懸命になっていても、その間にも先生の授業はどんどん進んでしまいます。

ノートを取るスピードが遅いのは消しゴムを使うから?

消しゴムを頻繁に使う方は、その行為がノートを取るスピードを落としている原因だとは気付いていないことが多々あります。

「どうして私はこんなに字を書くのが遅いんだろう?」
と悩んでいる場合も多いようです。

ですので、授業では余程の事が無い限り、消しゴムを使わないようにしてみましょう。

最初は、どうしても消しゴムを使いたくなるでしょう。
今まで綺麗なノートを作ることに一生懸命になっていたのですから、そう思う事は当たり前です。

でも、消しゴムを使わないことに慣れてくると、やがてノートを取るスピードが増します。
ノートを取るスピードが増すと、授業の内容をよく聞くことができ、頭に入る様になります。

そうすることによって、結果としてよくわかるまとまったノートが取れるようになります。

綺麗なノートを書くことが目的ではありません。
勉強に活用できるノートを作らないと意味がありません。

綺麗なノートを作ることも大切ですが、授業内容を理解して授業に付いていく事が最重要です。

間違えても消さないと同じ過ちを繰り返さない

また、間違いや誤解をして書いた箇所を、あえて消さずに残しておき、復習に役立てる方法もあります。

あえて消さずに残しておいた箇所は、誤解して覚えてた情報になります。
これを大抵の人は、消しゴムでその情報を消してしまって、正確な情報だけをノートに残してしまいます。
これは非常にもったいないノートの使い方なのです。

この間違いや誤解など、その時感じた印象を消さずにノートに残しておくと、復習をした時に当時の印象がよみがえります。
同じ過ちをしないという記憶が残り、今後間違えないようにできるだけでなく、非常に長期間に渡って覚える事ができるようになるのです。

そのために、できるだけノートに書いた情報というのは、消さずに残しておき、もし区別するなら横線を引いたりする方が効果的なのです。

消しゴムを使わないことに初めは抵抗があるかもしれませんが、ぜひお試しください。
きっと、今よりもっと授業を理解できるようになると思います。

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. ノートを見ながら学習している学生

    勉強法

    復習効果も上がる!要領のいいノート術の基本

    後から見てわかりやすいノートを作りたいけど作り方がわからない。授業…

  3. 記憶させようとしている女性

    勉強法

    解法を頭に焼きつける!“一分間記憶術”

    問題集をノートに解いていて、一題できるとついホッとして、すぐつぎの問題…

  4. 数式が書かれているテキストと文房具

    勉強法

    記憶にしっかり残るノートの作り方

    みなさんは、どのようにノートを作っていますか?「効率の良いノートを…

  5. 白紙のノートを読んでいる女性の手元

    勉強法

    音読は、記憶量を2倍にも3倍にも増やす!

    ノートや教科書を見ながら復習する際に、目で文字だけを追う方法と、文字を…

  6. デスクの上に積み重なった本とメガネ

    勉強法

    問題集の選び方ガイド

    問題集を選ぶ際に、どんなものを選んだら良いのか迷っていませんか?そ…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 字の勉強をする小学生

    コラム

    国語を勉強するとはどういうことか
  2. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
  3. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
  4. 基礎が緩い家の模型

    コラム

    勉強に行き詰ったときの対処法
  5. 好印象を与えるみだしなみ

    トレンド

    好印象を与えるみだしなみ
PAGE TOP