英語を学習中のテキストとノート

勉強法

ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版

ノートの使い方を工夫して考えている人はあまりいないのではないでしょうか?

ノートはただ答えを書くだけのものと割り切っている人もいることでしょう。

しかしノートの使い方しだいで成績が上がったり下がったりすることは、あまり知られていないようです。

ノートは英語で「notebook」と書きますが、このnoteとは動詞で「書き留める」「注目する」、名詞では「覚え書き」などの意味があります。

つまり、あとで忘れないために紙に記録しておくことをnoteというわけです。

だから皆さんがノートを使う場合、それをあとから見て授業を思い出せるようなノートの使い方をしなければ、何のためにノートをとっているのかわからなくなってしまいます

そこで、成績を伸ばすためのノートの上手な使い方紹介していきます。

ノートは教科ごとに作ろう

まずノートの大きさですが、小学生も中学生も大学ノートを使うのが便利です。
それも200ページぐらいある厚いものではなく、100ページ前後の比較的薄いものが使いやすいでしょう。
ノートは教科ごとに別にするようにします。

ノートはけちけち使ってはいけない

ノートはあくまでも、何を習ったかを、後から確かめるための「覚え書き」ですから、自分がわかるように自由な形式で惜しみなく使うことです。
1年間で何冊になってもかまいませんから、どんどんノートを使って、自分で書いた「覚え書き=記録」を増やしていってください。

さらにノートは、小さい字ではなく大きな字で書くことをおすすめします
ノート節約タイプの生徒は小さい字でびっしり書く傾向がありますが、これはいざ復習しようと思うときとても読みにくく、途中でいやになってしまうものです。
大きな字で、大切なポイントがよくわかるようなノートを作るようにすれば、もう一度見直して復習するときなど大いに役立つはずです。

また、鉛筆はあまり薄いものは読みにくいので避けてください
受験のときなども、薄いものは不利ですから、Hより硬い鉛筆を使っている人は気を付けましょう。
HB以上の濃さが読みやすく、無難です。
小学生低学年ならB以上がよいかもしれません。

各項目にサブタイトルを付けて理解を深めよう

まず、サブタイトルを付けるためには、その項目の概要を理解している必要があります。
理解していないとサブタイトルを付けられません。
勉強は概要を理解することから始まります。
自分で考えたサブタイトルを付けるだけで、その項目への愛着もわきます。
もっと知りたいという欲求も生まれてくるでしょう。

INDEXと書かれたブロック

例えば「ナポレオン帝国」という見出しがあったとします。
これだけでは、漠然としていて内容がよくわかりません。

では、この項目のタイトルとサブタイトルを次のように付けたらどうでしょうか。

ナポレオンの出現と第一帝政
~その戦争政策とナポレオン帝国の発展~

このタイトルにすることで具体的な概要がわかり学習意欲が増す気がしませんか

理科などでは

運動エネルギー
~質量mkgの物体が速度Vm/sで運動しているときにもっている運動エネルギーは?~

と、してみましょう。
たった、これだけの工夫だけでも自然と勉強意欲が湧くと思います。
是非、お試しください。

関連記事

  1. 数式が書かれた食パン

    勉強法

    暗記は記憶のゴールデンタイムを使え!

    センター入試が終わり、大学受験や高校受験と受験シーズン真っ只中!単…

  2. 学習中のテキストとペン

    勉強法

    「30分集中法」でランナーズ・ハイを目指せ!

    人の集中力には限界があります。ですが、その限界を利用した勉強法があ…

  3. 記憶させようとしている女性

    勉強法

    解法を頭に焼きつける!“一分間記憶術”

    問題集をノートに解いていて、一題できるとついホッとして、すぐつぎの問題…

  4. 数式が書かれているテキストと文房具

    勉強法

    記憶にしっかり残るノートの作り方

    みなさんは、どのようにノートを作っていますか?「効率の良いノートを…

  5. 電車のつり革の輪

    勉強法

    わずかな時間の使い方が合否を分ける!

    皆さんは、いつもどこで勉強をしていますか?おそらく多くの方が「机の…

  6. 白紙のノートを読んでいる女性の手元

    勉強法

    音読は、記憶量を2倍にも3倍にも増やす!

    ノートや教科書を見ながら復習する際に、目で文字だけを追う方法と、文字を…

おすすめ記事

  1. 数式が書かれた食パン
  2. ストレスで頭を抱えている男性
  3. 栄養バランスが整っている食事
  4. 合格祈願の絵馬
  5. 工夫して勉強をしようと考えている女性

最近の記事

  1. 中学生のための「受験3年計画」
  2. 文章の飲み込みの速さを鍛えるには読解力を鍛えるしかない
  3. 国語の読解問題を解くコツ
  4. 英語ができない理由-中学生編
  5. 歴史の効率的な学習のしかた
  1. 全ての事にビジョンを持とう

    コラム

    すべての行動に目的意識を持て!
  2. キャンプ場で楽しんでいる人たち

    勉強法

    勉強には登山と同じくキャンプ地を設けよう
  3. らせん状のDNAの模型

    コラム

    学歴は「遺伝」するのか?
  4. 頑張る亀と怠けているウサギ

    コラム

    ノロマな亀はウサギには勝てない!
  5. 英語を学習中のテキストとノート

    勉強法

    ノートの使い方で差がつく!使い方ガイド保存版
PAGE TOP